
STEPNって何日くらいで原資回収できるんだろう?
STEPN始めたはいいものの、いつになったら原資回収できるかわからないと不安ですよね。
じつは私はスニーカーをかなり高額で買ってしまったので、回収できるか不安でした。
でもシミュレーションしてみたら、「案外なんとかなるかも」と冷静に見られるようになったんですよね。



先が見えると気持ち的にラクです!
この記事でわかることは以下の通り。
- 原資回収にかかる日数の計算方法
- 効率よく稼ぐために気をつけるべきこと
- やってみてわかった「もっと効率よく」稼ぐポイント
ちなみに私は「Common」「Runner」「レベル5」「ミント2」から始めた1足ユーザーです。
ミントもせず、コツコツ稼ぐタイプ。
初期費用を抑えて始める人はこんな条件になるかと思います。
1足ユーザーとしてどうやって稼いでいくかの戦略も含めて書いた記事です。
同じような条件で不安を抱えている人はぜひ読んでみてください。
ではいってみましょう。
スニーカーのスペックを確認する
スニーカーのスペックは稼ぐための前提条件。これ次第で原資回収までの日数が変わってきます。
私の靴はこんな感じ。


- Common
- Runner
- レベル5
- ミント2
- E3.6、L4.9、C6.9、R7.3
これを前提に、どのくらいで回収できそうか計算してみます。
原資回収までの日数を計算してみた
1GST=250円として、レベル上げの仕方により2パターン計算してみた結果がこちら。
- レベル9から原資回収スタートの場合:62日
- レベル10から原資回収スタートの場合:64日



けっこうかかるんだな。思ったより大変そう。。。
じつは回収までの日数はGSTのレートによってかなり変わります。
たとえば1GST=600円だったら、Lv.9が28日、Lv.10が32日。「1ヶ月で回収できました!」という人はレートがいい時に始めた人ですね。
レート次第で短くなったり長くなったりするので、大きな変動があったら計算し直してみましょう。
一般的に「レベル9に上げてから回収スタート」が効率的とされています。計算結果でもLv.9の方が早く回収できていました。
しかし、Lv.10へ上げたとしても違いは2日ほど。後のことを考えると、それほど悪手でもない気がします。
原資回収日数の計算方法
では、どうやって計算するかを説明します。
計算に必要なのは、以下の3つの数字。
- 靴の値段
- 1日あたりの獲得GST
- レベル上げに必要な日数
順番に出していきます。
①靴の値段
靴の値段=「スニーカーの価格(SOL)」×「 両替時のSOLの価格」
私のスニーカーは13.15SOLで買いました。1SOLは10,600円だったので、
13.15SOL × 10,600円 = 139,390 円
約14万円。今から思えばかなり高く買ってしまいました(-_-;)
原資回収を早く終えるには靴を安く手に入れることが最も重要。
ちなみに2022年5月末現在、1SOL=5,300円ほど!



正直、今から参入する人がうらやましい。。。
STEPNは靴の価格がネックですが、今はめちゃくちゃ安く始められるバーゲンセール中です。
まだ靴を買ってない方はこちらの記事で始めてみてください。


②1日あたりの獲得GST


レベルごとの獲得GSTは『STEPN GUIDE』でわかります。
レベルアップ時に付与されるポイントの適切な振り分け方を教えてくれるWebサービス。獲得できるGST量やリペアにかかるコストもわかる。
使い方は赤枠部分に自分の靴の値を入れて「Optimize」をクリックするだけ。


すると、赤枠部分に「1日あたりの獲得GST」が出ます。


この方法でシミュレーションすると、「Common」「 Runner」 の靴が1日で獲得できるGSTは
- レベル9:9.63GST
- レベル10:10.15GST
となります。レベル10の方が0.5ほど多いですね。
STEPN GUIDEの数値は、実測値とほぼ変わりません。参考までに私が走った場合の実測値平均は以下のとおり。
- レベル9:9.77GST
- レベル10:10.20GST
③レベル上げに必要な日数
「レベル上げ」は効率よくGSTを稼ぐための準備だと思ってください。
だから原資回収を始める前に一定程度上げておきます。
かかる日数は以下のとおり。
- Lv.5→9:4日
- Lv.5→10:9日
日数がかかるのは、レベルを上げるための費用を稼がねばならないから。
基本的に上げたいレベルと同じ数のGSTがかかります。



レベル2→3に上げるなら「3GST」、レベル5→6なら「6GST」という感じです。
ただし節目のレベル上げは例外で、追加費用がけっこう必要。
スニーカーのレベル | 必要なコスト |
---|---|
4→5 | 10GST+10GMT |
9→10 | 30GST+30GMT |
19→20 | 60GST+60GMT |
28→29 | 29GST+29GMT |
29→30 | 100GST+100GMT |
以上を踏まえると、レベル5から9までは1日走れば即日でレベル上げできるので、4日で完了。
レベル9から10は、GMTのレートにもよりますが合計で45GST必要で、これを稼ぐのに5日ほどかかるという計算です。
Step4:原資回収までの日数を計算する
あとは計算式に数字を入れて計算するだけ。
回収までの日数=(①靴の値段 / ②1日の獲得GST × GSTの時価)+ ③レベル上げの日数
私の靴でレベル9から原資回収をする場合、1GST=250円とすると
62日=(139,390円 / 9.63GST × 250円)+ 4日
です!
GSTはSTEPNのユーティリティトークンであり、プレイに欠かせない仮想通貨。STEPNへの参入は招待制であり、まだ人気は高いです。レンタル機能など今後の展開も用意されていることを考えると、現在下落傾向のGSTもいくらか持ち直すのではないかと考えています。原資回収はGSTの価格次第なので注目です。


効率よく稼ぐために気を付けたいこと
原資回収までの日数がわかったらあとはひたすら継続するだけ。
とはいえ少しでも早く回収し終わりたいですよね。
効率よく稼ぐにはいくつかポイントがあるので、ここでは私が気をつけていることを7つ紹介します。
STEPNのログをつける
STEPNを本気でやり遂げるならログをつけましょう。


ログをつけると「いくら稼いだか」が明確になり、モチベーションが上がります。
またデータを毎日見ていたら効率のいい走り方もわかってきました。



稼いでる人はみんなやってると思ってください。
そのくらい重要だし、メリット多いです!
ポイントの割り振りはSTEPN GUIDEに従う
ポイントの振り分けは『STEPN GUIDE』のとおりにやっておけば間違いありません。
「Common」の場合、レベルが上がるごとに4ポイントずつ付与されます。
必要な値を入れると「Efficiency」重視でポイントが割り振られます。
赤枠の数字を見て付与されたポイントを足していきましょう。


スニーカーの対応速度を守る


スニーカーにはそれぞれ対応速度があり、この範囲で走らないと稼げません。
たとえば「Jogger」なら4〜10km/h、「Runner」なら8〜20km/hです。
スニーカーに合わせるというより、自分に合ったスニーカーを選ぶのが第一。
スニーカーの選び方はこちらの記事にまとめてあります。





スニーカー選びは本当に大事!
リペアはこまめに


靴は使った分だけ耐久性(Durability)が落ちますので、こまめに回復させます。
耐久性が落ちると「Efficiency」が低下、つまり稼ぐ効率が落ちるからです。
どのくらい落ちるかの目安は以下のとおり。
- Durability 50以下のとき:Efficiency 90%に低下
- Durability 20以下のとき:Efficiency 20%に低下
そこまで気にしなくてOKですが、ダメージが大きいほどリペア費用もかかります。
1日走ったら1回リペアして、Durabilityを100にしましょう。
レベルが上がるとリペアにかかるコストも高くなります。レベル上げをする際には、リペアを先に済ませておきましょう。
走る時間を作る
私の靴は「Runner」なので、対応速度的にどこかへ行くついでに走るのは速すぎて無理。
だからSTEPNのために時間をとって走っています。
「Jogger」ならついでに歩くこともできそうですが、しっかり稼ごうと思ったら時間とって取り組まないとダメなんだとか。
「効率よく稼ぐ」は「安定して継続できる」でもあります。STEPNのための時間を作りましょう。
怪我をしない
「そんなこと?」と思うかもですが、そもそも怪我をしたら走ることもできないのでマジで注意。
稼ぐ効率というなら、怪我をするほど効率の悪いことはありません。
やってみてわかった「もっと効率よく稼ぐコツ」
最後にデータを見ていてわかった「コツ」をお伝えします。
距離よりも歩数にこだわるべき
まだ仮説ですが、どうも獲得GSTの量は歩数に関係がありそう。


上のログを見ると、赤枠の3日間は走行距離が短かったにもかかわらず、稼げたのは12GST以上。
歩数は獲得GSTにほぼ相関しているように見えます。
まだデータが少ないので断言はできませんが、手応えとしては歩数が鍵ではないかと。
走るなら直線コースで
直線コースだとスピードを落とさずに済む分、効率よくGSTが稼げます。
とはいえ、都合よく直線コースがない場合もありますよね?
そんな時はある程度曲がらずに済むコースを行ったり来たりします。
折り返しのところで一時停止ボタンを押せば、止まってもエナジーの無駄遣いになりません。
「0.5走法」はおすすめしない
0.5エナジーずつ走ると、結果的に0.1多く走れるというもの。STEPNのエナジーが0.2ずつ減っていくために起こる現象を利用。
この方法の欠点は、走ったなりにリペア費用もかさむこと。
それでも獲得GSTが増やせるならOKですが、私が試した限り、差し引きするとトントンでした。
損することはないものの、狙ってやるほど大きな効果もない方法です。
まとめ
以上、STEPNで「原資回収までにかかる日数の計算方法」と「効率よく稼ぐコツ」について解説しました。
私はレベル10で回収モードに入ってますが、レベル9でもそんなに変わらなかったなと思っています。
レベル上げするべきかどうかに明確な答えはありません。シミュレーションして検討するしかありません。
そんな時にも本記事でご紹介した方法を使って、レベルごとに原資回収までにかかる日数を計算してみてください。
そもそもスニーカーを安く買えれば、原資回収も早く終わります。
スニーカーを選ぶ際にはこちらの記事を参考にしてみてください。

